スウェットって実際のところ、
「スウェット」って言ってませんよね。
「スエット」って言ってるでしょ。
だって店員も「スウェットいかがですか」って言ってないでしょ。
スウエットって書いておきながら、
スウェットってだれ一人言ってないんですよ。
スエットでいいんですよ。スとエの間のウは
いらないんです。誰もそのウを発音してないです。
どうでもいい発見です。ですね!
いいじゃないですか。
あえて読まないのもおしゃれな気がします。
いかがお過ごしでしょうか?アレクサンドラ・トルソワです。
さて、今回の小話はそのスエットです。
このスエットって結構昔からあるのご存知でしょうか?
私が読んだ20世紀のアメリカンワーク系の写真集に
スエットを着て作業する人の姿の写真を見たことがあります。
1900年代前半だと思います。歴史あるウエアの一つです。
自分はスエットというと、
Tシャツと同じでいいものを買わないと
ダルダル君になってしまうという危機感が常にありました。
そういうわけで長らくはスエットを避けていたのですが、
ジーンズを中心に本格アメカジブランドの商品を
着用するようになってからは、作りが違うことを認識するように
なったので、バズリクソンズ、ウエアハウス等の
スエットを着るようになりました。
数年着た感想を述べますと、
長所は非常にしっかりしていて、かなり暖かい。
それらの大体がコットン100%。
そして、短所は「縮む」というところでしょうか。
両者ともぴったり目で購入したのですが、
数年経つと腰のあたりがスースーする
ようになりました。確かに古着のスエットなどは
表記のサイズから考えると、かなり縮んでいたりしますよね。
着こなし的にはそれのほうが良い場合もあるかと思います。
しかし私、
寒暖差に年々弱くなっている、
という事実がある。
「次回、長く着るならぴったり目よりもワンサイズ上がいいな」
そうした経験を経て、数年前、別のブランドからスエットを
購入しました。
HINOYA ヒノヤ SET-IN CREW NECK SWEAT SHIRT
とても頑強でうどんのようなコシがあり、暖かい、
それでいて経年変化も楽しめる、とのこと。
低速台丸機で作られたスエットです。価格他のブランドだったら
まだ高いかもしれないです。
お客さんやスタッフの要望を参考に作られたそうです。
いいじゃないですか。
うん、これはあの「大勝軒」の山岸さんが若い頃、
「まかない食」として、つけ麺(もりそば)を食べていたら、
見ていた客が「それいいね。食わせてよ」といって
始まった名物「もりそば」の誕生に似てるとちゃいますか?

強引な連想ですか?
まあいいじゃないですか。購入の決め手になったんでね。
ようするにこれは
「まかないスエット」なのです。
着心地はバズ、ウエアハウスよりはコシがあって丈夫そう。
生地はもっと濃密な感じです。もしかして風を通さないんじゃないか
という気がしてしまいます。通すだろうけど。
見た目と中身は結構違っていて良い意味で軽く驚きがありました。
そして長く付き合えそうです。
他と同じ女と思ってたが、実際に肌を合わせたら違う女だった。
何言うてまんねん。

ー名品は相応の品質と価格とアメイジングから生まれるー
そんな予感がする一品です。
※今回は商品リンクです。自分の画像は掲載したくなかった。
「スウェット」って言ってませんよね。
「スエット」って言ってるでしょ。
だって店員も「スウェットいかがですか」って言ってないでしょ。
スウエットって書いておきながら、
スウェットってだれ一人言ってないんですよ。
スエットでいいんですよ。スとエの間のウは
いらないんです。誰もそのウを発音してないです。
どうでもいい発見です。ですね!
いいじゃないですか。
あえて読まないのもおしゃれな気がします。
いかがお過ごしでしょうか?アレクサンドラ・トルソワです。
さて、今回の小話はそのスエットです。
このスエットって結構昔からあるのご存知でしょうか?
私が読んだ20世紀のアメリカンワーク系の写真集に
スエットを着て作業する人の姿の写真を見たことがあります。
1900年代前半だと思います。歴史あるウエアの一つです。
自分はスエットというと、
Tシャツと同じでいいものを買わないと
ダルダル君になってしまうという危機感が常にありました。
そういうわけで長らくはスエットを避けていたのですが、
ジーンズを中心に本格アメカジブランドの商品を
着用するようになってからは、作りが違うことを認識するように
なったので、バズリクソンズ、ウエアハウス等の
スエットを着るようになりました。
数年着た感想を述べますと、
長所は非常にしっかりしていて、かなり暖かい。
それらの大体がコットン100%。
そして、短所は「縮む」というところでしょうか。
両者ともぴったり目で購入したのですが、
数年経つと腰のあたりがスースーする
ようになりました。確かに古着のスエットなどは
表記のサイズから考えると、かなり縮んでいたりしますよね。
着こなし的にはそれのほうが良い場合もあるかと思います。
しかし私、
寒暖差に年々弱くなっている、
という事実がある。
「次回、長く着るならぴったり目よりもワンサイズ上がいいな」
そうした経験を経て、数年前、別のブランドからスエットを
購入しました。
HINOYA ヒノヤ SET-IN CREW NECK SWEAT SHIRT
それでいて経年変化も楽しめる、とのこと。
低速台丸機で作られたスエットです。価格他のブランドだったら
まだ高いかもしれないです。
お客さんやスタッフの要望を参考に作られたそうです。
いいじゃないですか。
うん、これはあの「大勝軒」の山岸さんが若い頃、
「まかない食」として、つけ麺(もりそば)を食べていたら、
見ていた客が「それいいね。食わせてよ」といって
始まった名物「もりそば」の誕生に似てるとちゃいますか?

強引な連想ですか?
まあいいじゃないですか。購入の決め手になったんでね。
ようするにこれは
「まかないスエット」なのです。
着心地はバズ、ウエアハウスよりはコシがあって丈夫そう。
生地はもっと濃密な感じです。もしかして風を通さないんじゃないか
という気がしてしまいます。通すだろうけど。
見た目と中身は結構違っていて良い意味で軽く驚きがありました。
そして長く付き合えそうです。
他と同じ女と思ってたが、実際に肌を合わせたら違う女だった。
何言うてまんねん。

ー名品は相応の品質と価格とアメイジングから生まれるー
そんな予感がする一品です。
※今回は商品リンクです。自分の画像は掲載したくなかった。