ジーンズスタイル

国産メンズジーンズ、シャンブレーシャツ等、色落ちや感想。主なブランドはバーガスプラス(特に955)、ウエアハウス、シュガーケーン、フルカウント、ミスターフリーダム等のメンズファッションについておそらく期間限定で勝手に語る。

タグ:アロハ

ゴーギャンウッドカットサード
ゴーギャンウッドカットサード
ゴーギャン アロハ
ゴーギャン サンサーフ


ちょっとアンタ達!なんなのこの枠に収めようとしない、
やたらドアップの浮遊霊みたいな画像群は!

著者がまた寝込んでしまったわ!私はね、文章は苦手なの。
だから早く良くなって、私の手を煩わせないようにやずやのニンニク卵黄と
皇潤を与えたわ。でもね、ああいうのCMしていた人案外、早く死ぬのよね。
例えば、藤田ま〇ととか藤田ま〇ととか地井〇男とか。
元気になり過ぎて掘削過多で死んだんだわきっと。
あの年になったら掘削は3年に1回で十分よ!寿命が縮まるわ。
どうでもいいわ。今回も代筆よ!
忙しいんだからこれで最後だわ。


飴鍛冶子ことミカコ・オレゴンの時間よ!
出身は蕨よ!文句ある?
予告なく現れるの。イクわよアンタ達、耳の穴、鼻の穴、ケツの穴、
おまけに眼球もよーく掘削して覚悟しいや。


深夜のアメカジ講座のお時間よ!



著者が今年は「アロハ1000年に一度の豊作の年」とか言ってたわ。
だから冒頭から画像を挿入したわ。「オレゴン、これを載せよ」とかいって
偉そうに馬鹿みたい。あんなのリゾート地でしか着られないわ。
そしたら「ゆりかごから墓場までリゾート魂である」
「リゾートと日常は一心同体である」とか
訳の分からないこと言っていたわ。
全くついていけない。


でも調べたわ。どうせアンタ達知っているだろうけど、
このアロハはゴーギャンウッドカットサードというらしいわよ。
名前が長くて明日には忘れているわきっと。
ゴーギャンて画家よね、フランスあたりの。
生きてる間あまりいい思い出来なかった人でしょ。というか
画家って生きている間は何も得しない生き物よね!
後世になって評価されても結局死んでからだし、
どの道、生きようが死のうが本人にとっては何も得がないわ。
気の毒だわ。
アタシは絵画やアロハよりもジャニー〇の水泳大会のほうが興味があるわ。

って!ちょっと!
何を言わせてんのよ!!


アンタ達掘削しているの!?
いつも言うけど掘削が足りないのよ!アンタ達は!
いつも同じ調子で消化不良だわ!わかるかしら?
ここの著者も単調になる時があるわ。
だから枠からはみ出ようとするのよねきっと。



ハードル上げてイクわよ!
アンタ達もっとハードにハードル上げなさいよ!?
力士がさ、ふんどしをグッと上にあげるイメージで、グッと、こう。

違う!!ケツを食いこますイメージで、こう!


ちょっと!アンタ達!
なんなの。


脱線がひどいわ。何の話よ!そうそうアロハシャツだけどね、
アタシとしてはこれに限らず普段着としてアロハシャツってどうなのって
思うわよ。思うけどでもお店の衣装としてはデザイン的にはいいわ。


でもね今年みたいに暗くなりそうな年は無理やりでもふんどしを
上げてくイメージで老若男女こんな派手なのも着るのもいいと思うわ。

アタシったら強引だわ。
千代の富士が寺尾を地面にたたきつけるかの如くだわ。





疲れたから最後にいうけど、
なんだかんだ言って最終的に好みの問題だから気にしないでね!


そんなことよりねアタシ
蕨から都心まで来るのつらいの。

ステイホーム週間いかがお過ごしでしょうか。

私はステイホームの影響を受け、
脳がパイナップル科になってきました。
IMG_7225

皆さんはパイナップルの名前の由来をご存知でしょうか?
これは元々パイン(松)とアップル(リンゴ)がくっついて
できた名前なんですって。

松ぼっくりみたいでリンゴのような甘い香りがするからですって。

ではパイナップルの花言葉はご存知ですか?

「あなたは完全」

ですって。

原産地は熱帯アメリカで、コロンブスがアメリカ大陸発見後、
ヨーロッパでも栽培されるようになったようです。

日本では江戸時代の末期に沖縄で苗が漂着船によってもたらされ、
実際に栽培されるのは1935年ころであったということ



ですって。


パイナップルにはクエン酸、カルシウム、ビタミンCなどを含み、
ブロメラインという物質はゼラチンを分解してしまうことから、
パイナップルでゼリーは作れないようです。
しかし、こんにゃくゼリーならいけいけいけるかもしれません。


ですってよ。


いかがお過ごしでしょうか?
今更ですが、私はかつてパリーグの某球団で少し活躍した
ジョージ・スティーブンソン・ブコビチッチです。検索するなよ。


さて、
こうも引きこもっっていると、パイナップルの缶詰を
食べたくなります。ですがハンバーガーに挟みたいとは思いません。
ハンバーガーにパイナップルあれはなんですか?ドライカレーのレーズンも
そうですが、ああいうのよくわからないです。
ブロメラインが肉を消化しやすくするみたいですが、特に求めていない。


そしてまた、この暗い気分から抜け出したい、
そんな時はパイナップルのアロハを着てみたいとさえ思えてきます。

人は誰しもパイナップルを着用する日が来ます。
言い過ぎかもしれないですが、
100歩譲っても少なくとも、明るい気分になるような、
そんな服を人々は求めると思います。



今年はアロハシャツのような派手なデザインが受けると思います。




そういうわけで欲しいアロハはとっとと購入したほうがよさそうです。


暑いです。
自分も筋肉ムキムキだったならば、
北京ビキニをやりたいくらいです。
でもあれはカッコ悪いですねー。

先日「北斎」アロハのことを話しましたが、
富嶽三十六景は、、、
もう少し絵柄を小さくして、多数配置させるような
デザインなら欲しいかもしれませんね。
絵柄を小さくしたら逆に良さが損なわれる気もしますけど。

絵を大きく丸々一つ配置させたデザインは
個人的にはアロハらしさを感じないです。
買った人は実際には愛用するほど着ないのではないでしょうか。

「絵は鑑賞するもの」と豪語しましたが、
好きな絵が服のデザインになっているのは
気になるものです。
どういう風になってくれたら欲しいのか考えて見たら
そんな考えに行きつきました。

来年以降のサンサーフに期待します。

さて、この連休にレーヨンのアロハシャツを洗いました。
以前に洗濯機で普通に洗ってしまった際、
生地が少しくしゃくしゃになった(後で元に戻ったけど)
ということと、ココナッツのボタンの一部が色あせた
ということがあってからは、洗濯に気を付けています。


なので、お洒落着洗剤にて、
やさしく手洗いで強く絞ったりはせずに
結構水ビタビタでハンガーにかけて乾かしました。


くれぐれもレーヨンアロハの洗濯はお気を付けください。

去年と今年、サンサーフでは
葛飾北斎の有名な作品をモチーフに
したアロハシャツを販売していますね。
実に日本の文化が投影された美しいアロハ
シャツです。


OH! BEAUTIFULデスネ。


ええ実は私、北斎の浮世絵はかなり好きで、
毎年1回は両国にある北斎美術館へ
欠かさず通っておりますよ。
確か東洋エンタープライズも近くに
あるんですよね。

北斎に限らずですが、浮世絵の色が好きです。
着物を着た女性の浮世絵はとても
色合い華やかで御洒落であります。


北斎作品の中でも好きなのは「山下白雨」が好きです。
黒々とした富士山の麓に光る稲妻が
何とも言えないですね。
今回のサンサーフでもついに販売されました。
アロハファンも気になる一品でしょう。
なんとなくですけど、「神奈川沖浪裏」や「凱風快晴」に次ぐ
ナンバー3に甘んじてる感がありますが、
「山下白雨」が本命です。


北斎の富嶽36景は
色だけでなく構図も不思議な感じを通り越して、
不気味さすら感じます。ずっと眺めていると、
江戸時代の人が何を思って
このような大胆な構図にしたのか、何か隠れたメッセージ
でもあるのではないかとさえ思えてきます。


OH、MYSTERIOUSデスネ。


はい、浮世絵をモチーフとしたアロハは
とても魅力的なアロハだと思います。



but(だが)、

私はこうした素晴らしい浮世絵を

服として身に纏うという気分にはなりません。



浮世絵は鑑賞して楽しむのがいいんです。


なので、サンサーフの北斎シリーズはまったく
購入意欲は湧きませんね。





そもそもこの手のアロハって安いメーカーでも
売ってそうじゃん!




って買いそうになってる人の近くで
でかい声で言いてぇww



観光で来る外人さん向けという感じがしてますね(´・ω・`)


  夏になるとアメカジ好きの心をくすぐるのは
アロハシャツでしょうか。

ですが、、、私はそれほどくすぐられません。

ズバリ言ってしまうと、
アロハシャツって一部のおばちゃんが着てるシャツ
にかなり近い。
もちろんすべてがそうだというのではないのですが、
一つ間違うとおばちゃんになってしまいそうな
気がします。そう思うと結構冷静な気分になってしまいます。


なので私はアロハは持っていません。



嘘でーす。

サンサーフ アロハ 箱
数着だけ持ってます。
本当にその時欲しいと思ったものだったので
買ってしまいました。

毎年、サンサーフのアロハシャツを一応物色しますが、
なんかいまいちどれを選んだらいいか悩んだまま
買わない年が多いです。結局くすぐられてはいるよね。

確かに買わなくても賑やかな絵柄を見るだけでも
結構楽しいです。
ただし、自分が着るとなるとおばちゃんにならないよう
身構えてしまい、結局買わない。

そんなおばちゃんシャツが
アロハシャツの魅力なのかもしれません。

でも気持ちはわかりますが、アロハシャツを
おばちゃんシャツっていうのはやめましょうよ。
おばちゃんにでも似合うシャツってことでしょうか。
※ここで私が述べている「おばちゃん」は主に
昭和時代から続くおばちゃんをイメージしています。



おばちゃんからは離脱しますが、
最近では若い女性がアロハシャツやスカジャンや
ニューバランスや、MA1など

男子アイテムを浸食する着るようになりました。

あとトレンチコートなんかもそうかな。

我々よりも彼女たちのほうがお洒落で似合っているので
すごく嫉妬しますね。泣きたくなります。チミたちはどうして
いつも男子アイテムを分捕っていくのか!

何だチミは?

男子は服のバリエーションが少ないんだぞ。
どうしてくれる女子ども。
分捕っといて「ダサい」はないだろう。
理不尽だ。



そうだ。



かくなる上は女に生まれたい。



女子にもおばちゃんにもなれるじゃないか。




。。。。。。。失礼。

話は大きく脱線しましたが、
最後本当に言いたいのは
アロハおばちゃんなんかどうでもよくて、
サンサーフ スペシャル


欲しいアロハは常に高え(≧∇≦)b




っていう愚痴です。

最終的に脱線どころか車輪も外れました。。
お粗末様。

何だチミはってか?


ストレイキャッツとのコラボって何でなのって思う。

 

↑このページのトップヘ